サイト売買は本当に儲かるのか?
サイト売買の相場やリスクを実体験から紹介しつつ
サイト売買プラットフォームごとの利益額・買収トータル金額をシミュレーションしてお伝えします!

サイト売買って本当に儲かるの??
個人でブログ、アフィリエイトサイト、AIで作成したサイトなどを売買することが一般的になりましたが
サイト売買で「本当に儲ける」ことができるのか、気になって夜しか眠れませんよね?👈
実は、筆者はサイト売買で人生逃げ切り(=FIRE)を達成した人を知っています。
その方は本人と外注さん1人だけで金融系サイトを作成し
なんと6億2000万円で企業にサイト売却しました!

資金調達プロというサイトです
売却金額がおおきすぎて想像がつきませんが、サイト売買で儲けることができるのは本当なのです。
興奮のあまり前置きが長くなりましたが、本記事では「サイト売買で儲ける」ことができる理由や仕組み、サイト売買プラットフォームを使った際の金額シミュレーション等を解説します。
>>【サイト売買の完全ガイド】流れ・手数料・トラブルまで全てを解説!
【結論】サイト売買は儲かる?知っておくべき儲け方3選
結論から言うと、サイト売買は“十分に儲かります”。
ただし、サイト売買の正しい知識と戦略があれば、、、です。

勢いだけでサイト売買すると失敗しやすいのも現実
サイト売買で儲かる人の特徴、儲けられない人の特徴は下記のとおり。
- 儲かる人の特徴
-
- 客観的な数字で判断できる(PV・CVR・EPC/EPV・月間利益)
- 買収対象のサイトの状況を正確に把握し、リスクも評価できる
- 買収後、90日改善計画を作成し、実行できる
- 儲けられない人の特徴
-
- ASPの月間売上・利益、Googleアナリティクスのスクショを鵜呑みにしてしまう
- SEOへの依存度や将来的なリスクを確認しない
- サイト運営の方法や、売主の売却理由を確認しない
なお、サイト売買で儲ける方法は下記3パターンにわけられ、あなたの資金・時間・スキルにあわせて選べば、再現性が高くなります。
①|サイト売却して儲ける
あなたが運営し、育ててきたサイトを”資産”として売却するパターンです。
いわゆる「サイト売却」を実施することで、まとまった金額(キャッシュ)を得ることができます。
サイト売却する | |
---|---|
相場(目安) | 売却価格≒ 直近6か月の平均月間利益 × 12~24カ月 ※市場・ジャンル・再現性でかわります |
売却のポイント | 12か月の実績:月次利益、Googleアナリティクス・サーチコンソール、ASP リスク分散:単一キーワードに依存しない、メルマガ・SNSからの流入 再現性:運営マニュアル、外注、テンプレ、更新カレンダー E-E-A-T:実体験・監修・出典・運営者情報で信頼を可視化 |
②|買収したサイトを運用して儲ける
すでに収益性のあるサイトを買収し、運営することで収益化するパターンです。
買収前よりもサイトの価値を高くすることで、買収金額をイチはやく回収し、利益をあげることができます。
サイト買収し運用する | |
---|---|
投資判断 | 数字の裏どり:Googleアナリティクス・サーチコンソール、ASPで12–24か月を検証 SEOリスク:流入キーワードの確認、被リンクの質、YMYL遵守 改善余地:CVR・導線・内部構造・記事の追記余白 コスト:固定費+外注+自社の工数を算出 |
事例(イメージ) | 200万円で買収 → 粗利月間10万円 → 20か月で回収 90日でCVR×1.5、記事追記で純利15万円に → 13.3か月回収へ短縮 さらに12か月運用後、月利18万円×18カ月=324万円でサイト売却も選択可 |
アクション例 | 毎週、上位記事の追記・内部リンク最適化 ASP並走テスト(単価・承認率・EPC比較) メール・LINEリスト獲得 → LTV導線で“SEO一本足”から脱却 |
③|買収したサイトを育て、高額売却して儲ける
将来性のあるサイトを買収し、育て、さらに高額で売却するパターンです。
サイト売買の上級者向けですが、イチからサイトを運営するより、コスパ&タイパが良いです。
買収サイトを育て高額売却する | |
---|---|
向いている人 | SEOを深く理解している サイトの収益化を改善できる サイト移管・契約に慣れている |
サイト価値UPの施策 | サイト表示速度UP、構造化データ、内部リンク網の改善 収益UP、CTA再配置、LP分岐、EPC向上、メルマガ・LINE導線追加 ブランド刷新、E-E-A-T追加、一次情報追加 |
注意点 | 低品質の被リンク・規約違反・コンテンツの権利問題をクリアする 売却前の“利益”は一過性にならない設計にする 次の買い手によるチェックを耐える透明性が必須 |
サイト売買の相場|サイト売買の価格が決まる仕組み
サイト売買の価格相場はどのように決まるのでしょうか。
結論から伝えると「直近6か月の平均月間利益 × 12~24カ月」が一般的な相場になります。
ほかにも下記要素で売買価格は変動します。
- サイトの収益性(安定性・成長性)
- アクセスの質と量(SEO評価・SNS流入)
- サイトのジャンルと将来性
- 更新の手間・外注費
- 運営の属人性(だれでも運営できるか)
もし、サイトの相場価格を確認したくなったら、サイト売買サービスの無料査定に申し込んでみましょう。
月間の売上・利益やPV数などを入力すると、サイトの価格相場を判定してくれます。

サイトストックではサイト価格のAI査定もおこなっています
【売主向け】高く売却&儲かるサイトの特徴5選
「サイトを売却して儲かるの?」

答えはYES
サイトの買主が欲しているのは“リスクが低く、収益を伸ばせるサイト”。
ここでは、サイト売却の金額が高くなりやすい特徴を5つピックアップして解説します。
①【収益性】収益が安定・成長しており、実績データが明確
収益が安定・成長しているサイトは高く売却できる可能性が高いです。
高額売却するためのポイント・買主の視点は下記のとおり。
収益性 | |
---|---|
ポイント | 過去12か月の月間利益が成長・安定(例:±10%以内) 収益源が複数(アフィリエイト×アドセンス×自社商品など)ある Googleアナリティクス・サーチコンソール・ASPで“収益の裏どり”が可能 |
買主の視点 | 直近3・6・12か月の売上・利益、季節性 CVR(成約率)・EPC(クリック当たり収益)・EPV(1PV当たり収益) 解約・停止リスク(案件終了、単価改定)の有無 |
②【SEO】SEOに強く、複数キーワードで上位表示されている
SEOに強く、複数のキーワードで上位表示されているサイトも高く売却できる可能性が高くなります。
高額売却するためのポイント・買主の視点は下記のとおり。
SEO | |
---|---|
ポイント | 狙って上位表示されているキーワードが明確 複数の記事でSEO上位に表示されている 被リンクの質が良く、不自然リンクに依存していない |
買主の視点 | 特定のキーワードに依存していないか 被リンクの健全性(クオリティの高さ) 内部構造(見出し・内部リンク・スキーマ等)の再現性 |
③【E-E-A-T】専門性が高く、読者からの信頼が厚い
専門性の高いサイト、特定のジャンルに特化したサイトは高く売却できる可能性が高いです。
高額売却するためのポイント・買主の視点は下記のとおり。
E-E-A-T | |
---|---|
ポイント | 実体験(Experience)と実名・肩書(Expertise/Author)を反映 監修・引用・出典が明記され、一次情報が多い 運営者情報・連絡先・ポリシー等のサイト信頼要素が整備済み |
買主の視点 | プロフィール/監修体制の継続性(引き継ぎ可能か) 口コミ・事例・比較のオリジナリティ YMYL領域では、根拠の明示と更新方針 |
④【ジャンル】需要の高いジャンルである
VOD、転職、金融など、今後も需要の高いジャンルは、高く売却される可能性が高いです。
高額売却するためのポイント・買主の視点は下記のとおり。
ジャンル | |
---|---|
ポイント | アフィリエイトの案件数が豊富で、単価・承認率が安定 時代とマッチしており、季節・景気に左右されにくい 代替案件が多く、案件終了リスクに備えられる |
買主の視点 | ASPでの取扱い案件数・単価帯・承認率 カテゴリや関連キーワードを拡大できるか 規約・法令のアップデートに耐えられるか |
⑤【引継ぎ】運営がマニュアル化されており、引き継ぎが容易
サイトの運営マニュアルが整備されており、引継ぎが簡単なサイトも高く売却できる可能性が高いです。
高額売却するためのポイント・買主の視点は下記のとおり。
引継ぎ | |
---|---|
ポイント | 運営マニュアルとテンプレがあり、属人化していない ライター・デザイナー・校閲などの外注を引き継げる Googleアナリティクス・サーチコンソールなどの環境が整備されている |
買主の視点 | 月間の運用時間と内訳(何時間で何をするか) 外注単価・契約形態・連絡先の引き継ぎ可否 ワイトのテーマ/プラグイン/画像素材のライセンス状況 |
【買主向け】買収後に儲かるサイトを見極めるポイント4選
「いいサイトを買収できたら回収できる」

これは一部真実ですが、危ういです
買収したあとに“伸ばせるサイト”かどうかは、下記4点でほぼ決まります。
①【データの裏付け】収益・PVデータの裏付けがとれるか
買収前にデータの裏付けができるサイトである必要があります。
データの裏付け | |
---|---|
揃えるべき証憑 | Googleアナリティクス:12〜24か月分、チャネル別・ページ別の推移 Googleサーチコンソール:クエリ・ページ・インプレッション/CTR 収益データ:ASP管理画面のCSV・月次レポート、アドセンス等の月次 費用データ:サーバー・ドメイン・外注費・ツール費の明細 |
虚偽を見破るコツ | 1PV・1クリックあたり収益を算出する 上位10記事の流入→クリック→CVのファネルを1枚化する 直近3・6・12か月の季節性とイベントの説明を求める |
②【ペナルティの有無】Googleのペナルティを受けていないか
Googleのペナルティを受けていないかも確認する必要があります。
ペナルティの有無 | |
---|---|
見る場所 | サーチコンソール:手動対策が“なし”であること Googleコアアップデート前後の流入減 |
リンクとコンテンツの監査 | コンテンツ:重複・YMYLでのE-E-A-T、医療・金融の表現規約違反 ブランド・評判:指名検索の有無、低品質な口コミやの形跡 |
NGサイン | 買収前に被リンク増加 → 買収後にペナルティの可能性 医療・投資などYMYL領域で監修・根拠の記載ゼロ アドセンスやASPのポリシー違反履歴を隠している |
③【コスト】現状の運営コストや改善の余地があるか
サイト運営にかかるコストを確認しておく必要があります。
コスト | |
---|---|
月次利益 | 固定費:サーバー/ドメイン/有料テーマ・プラグイン/各種ツール 変動費:ライター・デザイン・校閲・画像・編集 サイト運営者の工数も入れて、粗利→営業利益まで落とす |
改善できるか | CVR改善:CTA配置・導線見直し、LP分岐、フォーム最適化 収益多角化:ASP依存の解消、案件の並走テスト、LTV設計 SEO内部:内部リンク、スキーマ、重複排除 運営マニュアル:発注テンプレ、校閲基準、更新カレンダー等 |
④【売却理由】なぜ売却するのか?売却理由に納得できるか
サイト運営者がサイトを売却する理由をしっかり確認しておきましょう。
売却理由 | |
---|---|
健全な理由か | ポートフォリオ整理(新規事業に集中) スキルミスマッチ(これ以上伸ばせない) 個人理由(転勤・育児・体調)で運営できない |
警戒すべきサイン | PV数が急落し売りに出した、広告停止の履歴隠し 被リンクが悪質で、譲渡後にペナルティの可能性 「簡単に伸びます」「放置で稼げます」など根拠なき断言 |
必ず聞きたい質問 | 直近12か月で最も伸びた/落ちた要因は? メインキーワードと代替キーワードは? 主要ASPの承認率・単価・担当者引継ぎは可能? 引継ぎ後30〜60日のQA対応・競業避止の条件は? 譲渡対象に含まれる資産一覧(ドメイン/コンテンツ/データ/画像/テンプレ/外注網/マニュアル/計測/広告タグ) |
サイト売買7社の手数料&利益額を徹底比較シミュレーション
サイト売買できるプラットフォームを7サービス厳選し、手数料やサイト売買した際のシミュレーションを紹介します。
サイト売買サービス | 取引形態 | 直接 売却手数料 | 直接 買収手数料 | 仲介 売却手数料 | 仲介 買収手数料 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
ラッコM&A | 直接 | 無料 | 5% ※55,000円~ | 仲介なし | 公式サイト | |
サイトキャッチャー | 直接 &仲介 | 無料 | 3% ※55,000円~ | 5~10% ※10万円~ | 公式サイト | |
ラッコ マーケット | 直接 | 20% | 無料 | 仲介なし | 公式サイト | |
サイト ストック | 直接 &仲介 | 3% ※55,000円~ | 10% ※11万円~ | 公式サイト | ||
サイト売買Z | 仲介 | 直接交渉なし | 3~20% ※11,000円~ | 3~10% ※55,000円~ | 公式サイト | |
サイトマ | 仲介 | 直接交渉なし | 20% ※49.5万円~ | 15% ※49.5万円~ | 公式サイト | |
サイトレード | 仲介 | 直接交渉なし | 3~5% ※25万円~ | 6~10% | 公式サイト |
ラッコM&A|直接取引あり&仲介なし
売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 無料 | 10万円 | 5.5万円 | 15.5万円 |
50万円 | 50万円 | 5.5万円 | 55.5万円 | |
100万円 | 100万円 | 5.5万円 | 105.5万円 | |
300万円 | 300万円 | 15万円 | 315万円 | |
500万円 | 500万円 | 25万円 | 525万円 | |
1000万円 | 1000万円 | 50万円 | 1050万円 | |
3000万円 | 3000万円 | 150万円 | 3150万円 | |
5000万円 | 5000万円 | 250万円 | 5250万円 | |
1億円 | 1億円 | 500万円 | 1億500万円 |
※売買金額は税込で計算しています
>>ラッコM&Aとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
サイトキャッチャー|直接取引&仲介あり
直接取引 売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 無料 | 10万円 | 5.5万円 | 15.5万円 |
50万円 | 50万円 | 5.5万円 | 55.5万円 | |
100万円 | 100万円 | 5.5万円 | 105.5万円 | |
300万円 | 300万円 | 9万円 | 309万円 | |
500万円 | 500万円 | 15万円 | 515万円 | |
1000万円 | 1000万円 | 30万円 | 1030万円 | |
3000万円 | 3000万円 | 90万円 | 3090万円 | |
5000万円 | 5000万円 | 150万円 | 5150万円 | |
1億円 | 1億円 | 300万円 | 1億300万円 |
仲介取引 売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 10万円 | 0円 | 10万円 | 20万円 |
50万円 | 10万円 | 40万円 | 10万円 | 60万円 |
100万円 | 10万円 | 90万円 | 10万円 | 110万円 |
300万円 | 30万円 | 270万円 | 30万円 | 330万円 |
500万円 | 50万円 | 450万円 | 50万円 | 550万円 |
1000万円 | 100万円 | 900万円 | 100万円 | 1100万円 |
3000万円 | 290万円 | 2710万円 | 290万円 | 3290万円 |
5000万円 | 460万円 | 4540万円 | 460万円 | 5460万円 |
1億円 | 800万円 | 9200万円 | 800万円 | 1億800万円 |
>>サイトキャッチャーとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
ラッコマーケット|直接取引あり&仲介なし
売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 2万円 | 8万円 | 無料 | 10万円 |
50万円 | 10万円 | 40万円 | 50万円 |
※ラッコマーケットは1~50万円まで取引可能
※売買金額は税込で計算しています
>>ラッコマーケットとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
サイトストック|直接取引&仲介あり
直接取引 売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 5.5万円 | 4.5万円 | 5.5万円 | 15.5万円 |
50万円 | 5.5万円 | 44.5万円 | 5.5万円 | 55.5万円 |
100万円 | 5.5万円 | 94.5万円 | 5.5万円 | 105.5万円 |
300万円 | 9万円 | 291万円 | 9万円 | 309万円 |
500万円 | 15万円 | 485万円 | 15万円 | 515万円 |
1000万円 | 30万円 | 970万円 | 30万円 | 1030万円 |
3000万円 | 90万円 | 2910万円 | 90万円 | 3090万円 |
5000万円 | 150万円 | 4850万円 | 150万円 | 5150万円 |
1億円 | 300万円 | 9700万円 | 300万円 | 1億300万円 |
仲介取引 売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 12万円 | -2万円 | 12万円 | 22万円 |
50万円 | 16万円 | 34万円 | 16万円 | 66万円 |
100万円 | 21万円 | 79万円 | 21万円 | 121万円 |
300万円 | 41万円 | 259万円 | 41万円 | 341万円 |
500万円 | 61万円 | 439万円 | 61万円 | 561万円 |
1000万円 | 111万円 | 889万円 | 111万円 | 1111万円 |
3000万円 | 311万円 | 2689万円 | 311万円 | 3311万円 |
5000万円 | 511万円 | 4489万円 | 511万円 | 5511万円 |
1億円 | 1011万円 | 8989万円 | 1011万円 | 1億1011万円 |
>>サイトストックとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
サイト売買Z|直接取引なし&仲介あり
売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 2万円 | 8万円 | 5.5万円 | 15.5万円 |
50万円 | 5.5万円 | 44.5万円 | 5.5万円 | 55.5万円 |
100万円 | 5.5万円 | 94.5万円 | 5.5万円 | 105.5万円 |
300万円 | 9万円 | 291万円 | 15万円 | 315万円 |
500万円 | 15万円 | 485万円 | 25万円 | 525万円 |
1000万円 | 30万円 | 970万円 | 50万円 | 1050万円 |
3000万円 | 90万円 | 2910万円 | 150万円 | 3150万円 |
5000万円 | 150万円 | 4850万円 | 250万円 | 5250万円 |
1億円 | 300万円 | 9700万円 | 500万円 | 1億500万円 |
※買収手数料を5%と仮定します
※売買金額は税込で計算しています
>>サイト売買Zとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
サイトマ|直接取引なし&仲介あり
売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 52.8万円 | -42.8万円 | 52.8万円 | 62.8万円 |
50万円 | 52.8万円 | -2.8万円 | 52.8万円 | 102.8万円 |
100万円 | 52.8万円 | 47.2万円 | 52.8万円 | 152.8万円 |
300万円 | 57.8万円 | 242.1万円 | 52.8万円 | 352.8万円 |
500万円 | 94.2万円 | 405.8万円 | 71.5万円 | 571.5万円 |
1000万円 | 185.1万円 | 814.9万円 | 139.7万円 | 1139.7万円 |
3000万円 | 548.8万円 | 2451.2万円 | 412.4万円 | 3412.4万円 |
5000万円 | 912.4万円 | 4087.6万円 | 685.1万円 | 5685.1万円 |
1億円 | 1821.9万円 | 8178.5万円 | 1367.0万円 | 1億1366.9万円 |
※百円単位は四捨五入します
※売買金額は税込で計算しています
>>サイトマとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
サイトレード|直接取引なし&仲介あり
売買金額 | 売却手数料 | 売主利益 | 買収手数料 | 買収金額 |
---|---|---|---|---|
10万円 | 25.3万円 | -15.3万円 | 1万円 | 11万円 |
50万円 | 26.5万円 | 23.5万円 | 5万円 | 55万円 |
100万円 | 28万円 | 72万円 | 10万円 | 110万円 |
300万円 | 34万円 | 266万円 | 30万円 | 330万円 |
500万円 | 40万円 | 460万円 | 50万円 | 550万円 |
1000万円 | 55万円 | 945万円 | 100万円 | 1100万円 |
3000万円 | 115万円 | 2885万円 | 300万円 | 3300万円 |
5000万円 | 175万円 | 4825万円 | 500万円 | 5500万円 |
1億円 | 325万円 | 9675万円 | 600万円 | 1億600万円 |
※売買金額1億円の買収手数料を6%と仮定します
※売買金額は税込で計算しています
>>サイトレードとは?評判や手数料はこちらでくわしく紹介しています。
「儲かる」サイト売買の裏側にある3大リスク&失敗談
「サイト売買(買収)しても買収金額はすぐに回収できる」のは50%本当、50%罠です。
サイト買収したあとの失敗は、確認不足・過信・準備不足から起こります。
ここではサイト買収後に起こりがちな3大リスク&失敗談と、避けるためのチェックポイントをまとめます。
契約・譲渡のトラブル
収益やPV数の根拠(証拠)を受けとらずにサイト買収してしまった、サイト移管できないといったリスクがあります。
- よくある失敗談
-
- 「実績グラフのスクショだけ」を信じて買収→虚偽の証拠であったことが判明
- ドメインはOKでも、サーバーやテーマ・プラグインのライセンスが譲渡不可→サイト移管が止まる
- 広告タグ・ASPアカウントの権限移行ができず、収益が空白期間に
- 回避チェック
-
- 収益:ASPの閲覧(ZOOM等でリアルタイムで見せてもらう)、AdSense/各ASPの月次レポートを期間横断で確認
- トラフィック:GA4・Search Consoleの閲覧権限を付与してもらい、チャネル別で遡及
- 譲渡物:ドメイン/サーバー/テーマ・プラグイン/画像・テキスト著作権/外注素材の権利をリスト化
- 契約:保証・秘密保持・競業避止・クロージング条件・引渡し物一覧を契約書に明記
サイト売却案件にGoogleアナリティクス・Googleサーチコンソールの連携が必須であるラッコM&Aがおすすめです。
専属弁護士による契約書作成も無料対応してくれるのが、ラッコM&Aのおすすめポイントです。
SEO依存によるサイト価値の急落
Googleコアアップデートや思わぬペナルティによってサイト価値が急落するリスクがあります。
- よくある失敗談
-
- オーガニック比率90%超・上位3キーワードに依存→コアアップデートで撃沈
- 被リンクが不自然なリンクや一時的なリンク頼みで、買収後にSEO評価急落
- YMYL(医療・お金系)でE-E-A-Tの裏付けが弱いことに買収後に気づく
- 回避チェック
-
- チャネル構成:オーガニック流入メインか?SNS/メルマガ/リファラルの分散度合い
- キーワード依存度:上位10キーワードの合計比率、急落時の影響試算
- 被リンク監査:発リンク元の質/アンカーテキスト過度集中/買収後も残るか
- コンテンツ権利・信頼性:著作権クリア/引用表記/執筆体制/専門家監修の有無
- リスクヘッジ計画:買収直後90日で実施する内部改善・構造最適化・二次集客(SNS/メール)のアクションリストを準備
グレーなSEO対策を施して「一時的にアクセスUP」しているサイトは要注意ですよ。
買収後に収益を伸ばせない
サイト買収したあとに思ったように収益を伸ばせないことが多々あります。
もとのサイト運営者から運営ノウハウの引継ぎをを失敗したり、運営自体をミスるのが主な原因です。
- よくある失敗談
-
- 記事のクオリティ・更新頻度の再現ができず、SEO評価ガタ落ち
- もとのサイト執筆者の専門性で伸びたサイトだったが、再現性がないため収益が伸びなかった
- 広告規約(AdSense / ASP)を理解せず、違反やペナルティで収益停止された
- 回避チェック
-
- 運営マニュアル:編集方針、キーワード選定手順、更新カレンダー、校閲基準、画像ルール
- 外注・制作体制:ライター/デザイナー/校閲者の契約可否と単価・連絡先
- 収益構造の再現性:ASP案件の承認率・条件・担当者引継ぎ、CV計測(GTM/GA4)の確認
- 技術引継ぎ:テーマ・プラグインの複数サイトライセンス可否、本番・ステージング運用、バックアップ
- 30-60-90日計画:更新・改修・A/Bテスト・新規記事・内部リンク再設計の数値目標を先に作る。
アフターサポート(例:購入後30〜60日)のQA対応・月○時間のサポートを契約に入れると、運営定着率が上がります。
アフターサポートに対応している「サイトマ」がおすすめです。
【注意】サイト売買で儲かったら税金はかかる?確定申告の基本
結論、サイト売買で儲かって(利益がでたら)税金がかかります。
個人でサイト売買をおこなっても、サイト売却で得た利益は所得税の対象になり、所得区分(どの所得か)によって計算方法や申告の要否が変わります。
とくに「たまたま一度サイト売却した」のか、「継続的にサイト運営・サイト売買している事業の一環なのか」で取り扱いがわかれます。
迷ったら“利益=売却代金-取得費(制作費等)-譲渡費用(仲介手数料等)”を算出し、はやめに申告前提で準備しましょう。
なお、無形資産(著作権・特許権など)の譲渡も課税対象に含まれるのが原則です。

上記は、国税庁のHPから引用した内容です
※詳細は税理士に確認してください
サイト売却益は「譲渡所得」または「事業所得」
サイト売買して発生した利益は「譲渡所得」または「事業所得」となるのが一般的です。
- 単発の売却・資産の処分に近いケース
-
サイトという無形の“資産”を売却した利益は、一般に譲渡所得の対象になり得ます(無体財産権の譲渡も課税対象)。この場合は概ね、「譲渡所得=売却代金-取得費(制作・購入費)-譲渡費用(仲介・移転費)」 で計算するのが基本です。(※国税庁のHPより参照)
- 継続運営・売買を事業としているケース
-
サイト運営が“事業”と評価される場合、事業所得として総収入-必要経費で計算します。どちらに当たるかは実態(反復継続性・規模・人的体制など)で判断されます。グレーなときは専門家に区分を確認しましょう。(※国税庁のHP、ラッコM&AのHPより参照)
補足:課税事業者が事業として権利を譲渡する場合、消費税(資産の譲渡)の論点が生じることもあります。
対象・非課税の線引きは要確認です。(※国税庁のHPより参照)
会社員でも利益が出たら確定申告が必要
会社員(給与所得者)でも、サイト売却で利益が出れば確定申告が必要になるケースがあります。
一般に「給与以外の所得が20万円以下なら申告不要」という“20万円ルール”がありますが、これは所得税の特例。
住民税の申告は別途必要になることもありますし、20万円を超えたら原則として確定申告、20万円以下でも住民税の申告要否を自治体に確認しておくのが安全です。
不安なら税理士に相談しよう
ここまでいろいろ書きましたが、正直、あなたの税金の責任はとれません!
所得区分の判定(譲渡所得か事業所得か)によって税額や必要書類がおおきく変わるほか、取得費に含められる範囲や手数料の扱いも論点になります。
さらに、課税事業者なら消費税の対象となるケースもあります。
もし迷ったら、取引前に税理士へ相談し、収入・経費の根拠資料(制作費・購入費・仲介手数料・移転費用の領収書等)、サイト運営の実態(期間・体制・取引回数)を揃えておくとスムーズです。
「サイト売買で儲かったら税金がかかる」

ここだけはまず押さえ、申告前提で準備しておきましょう
本文は一般的な情報です。最終判断は最新の法令・通達と個別事情に基づき、専門家の助言をご利用ください。
サイト売買は儲かる?【まとめ】サイト売買で儲けるための最初の一歩
本記事では、「サイト売買で本当に儲かるのか?」サイト売買の相場やリスク、各プラットフォームごとの手数料や利益額でのシミュレーションをお伝えしました。
結論、サイト売買で儲けることは可能です。

実際に、6億2千万円でサイト売却した人を知っています
もしあなたが、サイト売買で儲けたいと思っているなら、チャレンジする価値はあります。
まずはサイト売買のプラットフォームに登録してみませんか?
有名なサイト売買プラットフォームは下記のとおりです。
サイト売買サービス | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() ラッコM&A | 売主手数料が無料 買主手数料も業界最安水準(5%) 成約数No.1!約6,000件の売買実績 Google Analytics連携で正確なデータ取得 オンラインで完結する取引フロー | 公式サイト |
![]() サイトキャッチャー | 運営20年以上、成約1,200件超えの実績 サイト売却案件6,000件以上あり 仲介と直接交渉から選べる 放置サイトも売却可能 | 公式サイト |
![]() ラッコマーケット | 買主の手数料が無料 交渉・契約書が不要のリアルタイム取引 サーバー移転作業が不要 1~50万円の少額サイトのみ販売可能 | 公式サイト |
![]() サイトストック | 仲介と直接取引から選べる 成約2,000件以上、会員1万社超え プロとAIによるサイト査定 | 公式サイト |
![]() サイト売買Z | 業界最安水準の仲介手数料(売主3%~) 元サイト運営者による的確な仲介サポート サイト直接買取サービスに対応 サイトハンティングサービスに対応 | 公式サイト |
![]() サイトマ | 成約率90%を超える仲介サービス 売買工程はすべてプロにお任せ 専門家の査定でより高額に売却 プロおすすめの優良サイトを買収 | 公式サイト |
![]() サイトレード | ハイクラス&良質なサイトを厳選 専任アドバイザーが伴走 3000件以上の仲介相談実績あり | 公式サイト |
コメント